シンポジウム & プログラム

E : 計算機シミュレーションによる先端材料の解析・機能創成

Organizers:

Representative
・ 吉矢 真人 大阪大学
Correspondence
・ 大場 史康 東京工業大学 [email protected]
・ Fisher Craig A. J. ファインセラミックスセンター [email protected]
Co-Organizers
・ 上杉 徳照 大阪府立大学
・ 小谷 岳生 鳥取大学
・ 田中 真悟 産業技術総合研究所
・ Raebiger Hannes 横浜国立大学

Scope:

計算材料科学は現在飛躍的に進歩している分野であり、新規材料の解析や機能の 創成にとって、不可欠な方法である。高分解能・高精度な実験手法と共に計算機シミュレーションおよび情報科学を活用することで、ナノスケールから新たな材料を生み出すことを可能にし、材料革命を実現することが期待できる。高性能材料の創成はエネルギー、人の健康、地球環境、運輸業、製造業などに関わる分野での問題を解決する手段として、重要な役割を果たす。本シンポジウムでは、新たに生み出される材料の諸特性の相関に焦点を当て、電子・原子レベルから、連続体モデルまで広範囲にわたる計算材料科学的手法(第一原理計算、古典分子動 力学、転位動力学、フェーズフィールド法、マルチスケールモデリングなど)による研究成果を基に、材料の特性(機械的特性、電気伝導性、熱伝導性、強誘電性、磁気特性、光学特性、粒成長・焼結など)とその起源について横断的かつ多面的で活発な議論を行う。特に、最近の計算技術の進展あるいはマテリアルズ・インフォマ ティクスへの展開についての発表を歓迎する。

Topics:

1. 計算材料科学
2. 材料設計
3. 粒界/界面/表面/転位/点欠陥
4. 機能材料、構造材料
5. 電子レベル・原子レベル計算の手法
6. ミクロレベル連続体モデル・マルチスケール計算の手法

招待講演: (五十音順、敬称略)

Randy JALEM(NIMS)、
「DFT and informatics approaches for finding novel solid electrolytes for all-solid-state batteries」
寺山 慧(理研AIP)、
「機械学習に基づく効率的なサンプリング手法の開発とその応用」
藤井 進(JFCC)、
「摂動分子動力学法と構造記述子を用いた粒界熱伝導機構の微視的理解」
真砂 啓(阪大)、
「ゲート電圧による結晶の磁性制御による計算機マテリアルデザイン」
松下 雄一郎(東工大)、
「連結クラスター理論による準粒子スペクトル計算」
宮崎 秀俊(名工大)、
「計算科学を活用した低熱伝導率ホイスラー型熱電変換材料の設計と探索」