研究会活動

日本MRS研究会リスト

ソフトインターフェース研究会

[代表世話人]

前田 瑞夫 独立行政法人 理化学研究所 基幹研究所 前田バイオ工学研究室 主任研究員

[連絡世話人]

高井 まどか 東京大学大学院 工学研究科 教授

[活動趣旨]

タンパク質・核酸・多糖類などの生体高分子、液晶や両親媒性分子、コロイドなど、 大きな内部自由度を特徴とする有機物質は、ソフトマターと総称されます。 これらソフトマターが形成する界面は、外部からの刺激によって構造や性質が大 きく変化する ソフトな特性をもちます。この動的な界面をソフトインターフェース(ソフト界 面)と定義しました。
ソフト界面は溶媒やイオンや基質が介在する3次元的に厚みのある境界領域で あって、 その性質は単なる2次元界面ともバルクとも異なっています。すなわち、溶媒や イオンやゲスト分子との 相互作用を通じて動的に構造や性質を変化させるという点、さらにこの動的変化 が意味のある「仕事」と なること、つまり「分子鎖」が仕事をする領域であるという点がその特徴です。 ソフト界面は生物機能の 多様性を支える源になっているばかりでなく、医療を支えるバイオマテリアルや バイオデバイスなどの 性能を支配する重要な因子であります。しかし、その分子レベルの研究はほとん ど進んでおらず、 しばしば従来の知識では理解できない不思議な現象がみられます。たとえばバイ オマテリアルやバイオチップに おいて界面の重要性は広く認識されているものの、生体高分子、高分子電解質、 イオン種、水分子などが複雑に 関与するため、未解明の問題が数多く存在します。しかし近年、ソフト界面の精 密設計・制御やその特性解析・物性 評価について独創性の高い研究が急速に進んできました。  
本研究会では、精密なソフト界面の創成とその特性解析を行い、界面が関与す る不思議な現象・物性を解明しつつ、 ソフト界面の特性を活かした機能材料の開発を進めることにより、新たな融合学 術領域を創成することを目的としています。
ソフト界面に関わる先導的研究や若手研究者による挑戦的研究を糾合して本研究 会を組織することにより、 ソフト界面が示す不思議な現象が次々に解明され、その特性を活かした新機能材 料が創出されることを期待しています。

ページTOP▲

エコものづくり研究会

[代表世話人]

岡部 敏弘 近畿大学 分子工学研究所 客員教授

[連絡世話人]

柿下 和彦 職業能力開発総合大学校 能力開発院 新成長分野系 准教授

[活動趣旨]

循環型社会は、できる限り地球資源を大切に使い、廃棄物を出さないように、さ らに出した 廃棄物もできる限り再利用しようとする環境と調和・共生する社会です。
「エコものづくり研究会」は、次の4つの理念に基づき、環境と調和・共生する 先進的で 世界的競争力のあるものづくり産業を目指すことを目的として活動を行います。
1.環境と調和し、環境と共生するものづくりを推進
2.環境型ものづくりの促進
3.循環型処理技術の推進
4.環境保全活動に取り組む

「エコものづくり研究会」は、"エコものづくり"に関する最新の研究・開発動向 を調査・発表・討論し、 研究者・技術者はもちろんのこと、"エコものづくり"に多少なりとも関連する分 野の方々に技術情報を 提供します。これらを通して"エコものづくり"に関係する産業の発展に寄与した いと考えています。

ページTOP▲

スマート材料・デバイス イノベーション研究会

[代表世話人]

古屋 泰文 弘前大学 教授

[連絡世話人]

中尾 航 横浜国立大学 准教授

[活動趣旨]

インフラの信頼性確保、サステナブル減災・防災システムの拡 充、モバイル機 能デバイス、ロボット・動力機械分野の 省エネルギー高効率利用などの大震災以降の安心安全、環境エネルギー、生活関 連技術ニーズに対して、 スマート材料・システムが再び着目を集めている。周囲環境からの外部刺激(電 場・磁場・熱・光など)により、 知的に応答(変位・電場・化学反応など)をする” インテリジェント材料・ス マートデバイス”分野は、圧電材料、 形状記憶材料、磁性流体、複合機能型高分子など多岐にわたり、極めて活発な研 究開発が行われている。
しかしながら、依然、極めて限られたスマート(インテリジェント)材料のみし か、実社会への実用化フェーズに 達していないのも現状である。よって、この分野の各種機能材料とそのデバイス 化に繋がる基礎研究シーズを 再整理し、ブレークスルー技術への適用設計を加速させ、近未来社会システムに 製品化還元することを主目的として 当研究会を発足させる。当研究会構成は、産官学にわたる研究技術者(大学、公 的研究機関、企業等)の結集かならなり、 内外の最新技術分析と科学技術的手法を討議する講演会、討論会(年2-3回)を 企画する。“新材料は世界を制す“を 合言葉に我が国での社会技術イノベーションを実現する。

ページTOP▲